fc2ブログ
番頭日記
デザイン事務所「植田屋」の番頭の奮闘日記
8ヶ月ぶりくらいの更新ですが
最近ちょくちょく「見てますよー」という社交辞令の声が聞こえるので
ちょくちょく更新していきたいと思います
でも別にこれ書いてるからってヒマな訳じゃないんだからねっ///(今時ツンデレ

で、8ヶ月いろいろありすぎて書く事がとんでもなくあるので
とりあえず、1周年突破を記念して
開設当時の写真と今とを比べようかと思います(笑

まずは応接間

これが開設当時の画像
応接室


で、これが今・・・
↓↓↓↓↓

09082001

白い本棚が見えません。見ません。

で、次に問題の作業デスク周り・・
まずは開設当初の写真
デスク
うん。これでもちょっと汚いというか、
散らかってはいるんですよね・・・
でも、僕基準ではキレイというレベルになってしまうのが悲しい・・・

で、今の現状は・・・どきどき・・・
↓↓↓↓↓↓

09082002
きたああああああああああ!!!!!!
きたねええええええええええええ!!!!!

1年間でこんなに育ってしまうんですね・・・
風の谷のナウシカの瘴気のようです・・・
あんなにかわいかった子が1年で生意気になたように・・

さ、さ、時間が空いた時に片付けしよっ
スポンサーサイト



滞在時間30分だけの出張
盆以来の日記です
すいません…

忙しいのもあったのですが
なんかここに書いてると「書いてるヒマあんじゃねーか」と叱咤を頂きそうなので…
とか書いてる今も別にヒマな訳ではないですよ

で、もう1ヶ月前の話になるのですが広島に出張してきました
ちょくちょく遠くには行ってるのですが
blog用に写真まで撮ってたのに更新してなかったのを思い出して、
慌てて年内ギリギリに更新


[READ MORE...]
墓参り
お久しぶりです
お盆休みも終わり、業務も無事にスタートしました

この盆は実家の高松に戻ってました
1泊だけだったのですが…
で、「お盆といえば墓参り」
ということで一つ気になる所に行ってきました

KC3A0109.jpg

香川県高松市の牟礼町というところに「王墓」という地名がありまして
僕も全然知らなかったのですが
神櫛王」という皇族のお墓があります(宮内庁管理
ちょうど北にあがったところが、今や観光地となってる
「世界の中心で愛をさけぶ」のロケ地でもあったりします(笑

この王墓、古墳のようになっており、周りは堀がありました
KC3A0111.jpg

そんでもって奥に入ったところに
KC3A0110.jpg

こんなかんじ

ま、墓なんて見てもつまんないんですが(すいません…
なんでこの神櫛王のお墓参りをしたかというと、
この神櫛王が讃岐の国造の始祖と言われており、
まぁ遠い先祖かもしれないという話であります
家系図的には讃岐氏の後すぐに出てくる氏に「植田」が出てたりします(参照
ちなみにヤマトタケルノミコト(日本武尊)の異母弟だったりします

で、一番気になったのがこの人の別名、
「讃留王(されるおう・さるおう)」と呼ばれていたようで(香川の東側【東讃】での説
西讃では日本武尊の息子が讃留王と呼ばれてます

なぜ「讃留王」かと言うと、讃留王伝説という話がありまして要しますと、
人を食ってしまう大魚が四国で大暴れ

景行天皇が「ユー!退治しちゃいなよ」

神櫛王が退治しに行っちゃった

神櫛王が大魚に食われちゃった

胃の中で暴れてやった

「大魚捕ったどー!」
で、そのまま讃岐を治めることを命じられ、
讃岐に留まる王→讃留王とまぁ呼ばれたわけであります
「さるおう」ん?「サルオウ」ん?「サル王」?
あまりにも当て字すぎるのでは?
もしかして桃太郎に従った「サル」のモデル「讃留王」なんじゃ?
なんて説も出て来てるわけですが(参照
他にも吉備(岡山)が四国に攻めて来たのを讃留王が治めたとか…

まぁ長々と書きましたが
何が言いたいかと言いますと
讃岐の始祖なうえに、あだ名が「サルオウ」って
サル年で「サルのように軽いフットワーク」を目指し、
ロゴにまで猿を入れた植田屋としては親近感が湧いただけのお話です(笑
ちなみに讃留王を知ったのは讃岐の植田氏を調べてて偶然発見しただけっす
実家の近くに「植田城」というのがあったり…と
まぁルーツをたどってみたくなった今年のお盆でありました

またしても1ヶ月放置してしまったことを取り返すべく
長文をダラダラと書いてしまいました…すいません…
次回は讃岐にある日本最古の石積式マルチプルアーチダム
豊稔池ダム」に行きたいなと思います…来月くらいに(←懲りてない
念願の…
長い間更新してませんでした
すいません…
書いてないと広告を貼られる
という追い込みをかけられるみたいっすね
すごいっすね最近のブログは

で、
植田屋開業して1ヶ月が経ちまして
いろいろな方に来ていただいたのですが
必ずと言っていいほど
同じ捨て台詞を吐いていきます
打ちのめされます
錆びたカッターで切られたように
痛々しい言葉を吐いていかれます
たぶん植田屋事務所を開設して
一番繰り返し発言された言葉ではないかと思います

しかし!

なんと!

たぶんその言葉はもう聞けなくなると思います!

そうです!

あの鉄板焼きの2階ということで
夜になるとサウナ状態になっていた
あの事務所にとうとう彼が来たのです!

産まれて28年弱
これほどまで彼を欲した1ヶ月はありませんでした
これほどまで彼を憎んだ1ヶ月はありませんでした
自分の力ではどうにもならない悲しさ、
異国の地で孤独に押しつぶされそうになった夜
彼はそれらを全て前に進むためのエネルギーにしてきました。
今、彼ほど日本中から愛されている男はいません。
キングの称号を持つ男が、今ピッチの中へ走り出していきました。
三浦知良、ワールドカップ、デビュー戦です。

すいません…途中から変わってしまいました…

要するに

つまり!

クーラー
クーラーが設置されました(パチパチ

長々と書いてしまいましたが
これで1ヶ月滞納してた分量くらいは書けたかなと思います

ですので皆さん冷えた事務所に一度お越し下さいませ
ではでは


引っ越し完了
やっと引っ越し完了しました

応接室

本棚に囲まれた応接室


デスク
応接室とは違ってまだ散らかってるデスク

土曜日にお世話になってるデザイナーさんに手伝ってもらい
なんとか片付けが完了しました
これで人を呼べるくらいにはなりましたね
なので皆様お土産差し入れはいいので
是非「お仕事」を持参でお越し下さい(笑
というのは冗談で
おヒマなとき、お近くにお立ち寄りの際には
お気軽に起こしください